海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「ボストン、沈黙の街」ウィリアム・ランデイ

練られたプロットで、結末の衝撃性も高い。片田舎の警察署長の座を父親から継いだ若者ベンを主人公とする一種の教養(成長)小説でもあるのだが、ランディは大胆な捻りを加えており、章を追うごとにベンの凡庸性が修整されていく展開は見事だ。一人称のスタイルがミスディレクションの役割を担っており、終盤への布石となる伏線を配置しつつ、表面的には無関係と思われた幾つかの殺人事件をまとめ上げていく。過去へと遡りつつ謎を探る主人公の捜査が進行すると同時に、彼自身の闇が照射されていくという重層的な構成は結末に至り、そのままの重味で物語を破壊する。本作が主題とするのは、正邪の狭間で悪徳警官へと墜ちていく人間の業だが、クライマックスで一気にノワールへと変貌するさまは、単なる警察小説とは一線を画する。
評価 ★★★★

 

ボストン、沈黙の街 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ボストン、沈黙の街 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

「バイオレント・サタデー」ロバート・ラドラム

ラドラム畢生の傑作「暗殺者」を読み終えた時の感動は忘れられない。綿密に練り上げた謀略を主軸に、記憶を失った男のアイデンティティを巡るストーリーは、娯楽小説の到達点ともいうべき作品だった。当然の事、大きな反響を呼んで80年代に多くの作品が翻訳されたが、ついに「暗殺者」を超える評価を得たものはなかった。ラドラムが得意とするジャンルは、世界的な陰謀を背景とする巻き込まれ型スリラーだが、プロットに偏り過ぎて、人間が描けていないという欠点がある。「暗殺者」は、その類型から脱した希有な作品で、主人公ボーンの造型に秀れ、活劇にも無駄がない。

1972発表の「バイオレント・サタデー」はラドラム初期の作品で、冷戦下に暗躍したスパイを巡る話だが、洗練されていないことは仕方ないとしても、展開がぎこちなく、サスペンスが持続しない。CIA工作員が米国内部に潜伏した東側スパイを炙り出す作戦をメインとするが、対象者を罠に掛ける準備段階から実行までがまだるっこしい。容疑の掛かられた夫婦を何組か登場させているのだが、誰一人として印象に残らないのは、習作の域をまだ出ていないからだろう。
評価 ★

バイオレント・サタデー (角川文庫 (5690))

バイオレント・サタデー (角川文庫 (5690))

 

 

「血の極点」ジェイムズ・トンプソン

圧倒的な疾走感で冒頭の1行から息つく暇もない。全てが突き抜けている。本作は第3作「白の迷路」の後日譚であり、限界まで追い詰められた男が己の家族と仲間を守るために私的な闘いをひたすら繰り広げるだけの話だ。凄まじい勢いで燃焼する男の情動を濃密な筆致で活写した「血の極点」は、生半可な犯罪小説を軽く凌駕している。
前作までは顕著だった国家体制に対する批判は薄れ、すでに「警察小説」の形骸すら無い。もはや、緻密な構成など不要と言わんばかりに、ジェイムズ・トンプソンは突っ走り、極めてモダンノワールの世界へといざなう。腐敗した権力者の弱みを握って利用し、闇に潜んだ敵を炙り出し、駆逐するためには躊躇なく暴力を手段として選ぶ。殺される前に、敵を殲滅する。そこに善悪で迷う倫理観の欠片もない。己の業の命ずるままに突き進むのみだ。


フィンランド警察特殊部隊を率いるカリ・ヴァーラは、政敵排除やギャング組織壊滅を狙う私利私欲の権化らの片棒を担いで暗躍すると同時に、予期する裏切りに備えて不法行為で強奪した大金を自らの懐に捻り込む。だが、決着の修羅場に居合わせた妻ケイトが図らずも敵の人間を撃ち殺したショックでPTSDを生じさせ、子どもを残して母国へと帰国する。脳腫瘍手術の後遺症により感情を失っていたヴァーラが、ようやくケイトと子への愛情が甦りつつあった矢先、心身共に破滅寸前の傷を負ったヴァーラは、妻の信頼と愛情を取り戻すために、警官本来の生業である「正義」の行使を決意。偽善とは承知の上でロシアの地下組織の絡む人身売買の解決によって、己の穢れを浄化することへとひた走る。

ヴァーラの原動力となるのは、生き残ることへの執念であり、私闘は須く凄惨な展開を辿る。クライマックスはやや駆け足気味だが、一切を破壊し尽くした後の昂揚/虚脱感は、破滅の文学ならではのカタルシスを伴い昇華する。終幕の束の間の平穏から、次に来る波瀾の予兆を幾らでも読み取ることは可能だろうが、トンプソンの死によって断絶されたヴァーラの物語が「一応」は完結していることに、愛読者としては胸を撫で下ろす。

「白の迷路」から連なる物語は三部作を構想していたらしい。
「Helsinki White(白の迷路)」(2012年) 「Helsinki Blood(血の極点)」(2013年)「Helsinki Dead」(未完)
やがて迎える己自身の死を予期していたかの如き「ヘルシンキ・デッド」という作品名が哀しい。今はジェイムズ・トンプソンの冥福を祈りつつ、渾身のヴァーラ・シリーズが多くの読者に読み継がれていくことを望みたい。

評価 ★★★★★

血の極点 (集英社文庫)

血の極点 (集英社文庫)

 

 

「ゲルマニア」ハラルト・ギルバース

評判が良く期待して読んだが、序盤からかなりもたつく。まず、文章が淡白なことが最大の欠点だろう。読み進んでも、登場人物らの顔が浮かんでこず、全体的に造形が浅いと感じた。
物語の舞台となるのは、ノルマンディー上陸作戦の直前、敗色濃い第二次大戦末期のベルリン。主人公はユダヤ人の元警察官で、ナチス親衛隊から猟奇的な連続殺人事件への捜査協力を求められるというもの。この異常な設定にも関わらず、緊迫感がさっぱり伝わってこない。
著者は戦後生まれのドイツ人だが、資料を頼りにしたと思しき説明口調が多く、濃密な空気感を創り上げることに成功していない。連合軍の反撃が勢いを増し、街に爆弾が降り注ぐ。しかし、報道規制が敷かれたドイツの都市部では、変わらぬ日常が続いている。この辺りは事実に基づく内容であろうが、描写が凡庸なこともあって意外性が低い。定石通り、相反する立場であるはずの主人公とナチス親衛隊の捜査官の間には、「友情」の萌芽があり、読者期待するところの結末となるのだが、敢えてこの時代を選んだ必然性が感じられなかった。本筋となる連続殺人自体は、使い古されたサイコパスで、実直ではあるが特に冴えてもいない元警察官を引っ張り出したSSの動機も不充分だ。「ゲルマニア」というモチーフも生かされているとはいえない。
何一つ良い評価が出来ていないのは、先駆者であるフィリップ・カーの傑作「偽りの街」が念頭にあるからだろう。凄まじい極限的状況下に見事なハードボイルド小説を成立させたカーの剛腕にあらためて感心し直す。別の作家を褒めるのも妙な話だが。

評価 ★☆

ゲルマニア (集英社文庫)

ゲルマニア (集英社文庫)

 

 

「スマイリーと仲間たち」ジョン・ル・カレ

スマイリー三部作完結編で、旧ソ連の宿敵〝カーラ〟との最終的決着までを描く。重厚な筆致は更に磨きが掛けられており、ル・カレ独自の世界がゆっくりと始動する。前作の漠然とした分かりにくさは消え、より引き締まった構成ではあるが、集中力を欠くと挫折しかねない。タイトル通り、物語はスマイリーに主軸を置いている。かつての仲間が犠牲となっていく非情な諜報戦のただ中で、老体に鞭打ちながら真相を求めて歩む孤独な後ろ姿は、影の存在でありつつも、自国他国問わず真っ先に国家の使い捨ての駒となるスパイの悲哀を物語っている。
冷たい怒りを抑えつつも、或る瞬間には滲み出てしまう吐露に、終わりなき闘いの不毛ぶりが表れている。実体がほとんど明らかにされていなかった〝カーラ〟が、ようやく姿を現す終盤のシーンは、本作のみならず三部作全体を通してのクライマックスであろう。「勝つ」ためには、自らも薄汚い手段を取らざるを得なかったスマイリーに去来する思いは、苦く空しい。

評価 ★★★