海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「私が愛したリボルバー」ジャネット・イヴァノヴィッチ

実は本作について語ることはあまりない。躍動感溢れる女性バウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)の活躍を気軽に楽しめばよく、「重い小説」を読んだ後のブレイクにぴったりだ。負けん気が強く猪突猛進型、仕事も恋愛もひたむきだが、もろく傷つきやすいという等身大の女性を軽快なテンポで描いており、流石は元ロマンス小説家というところ。シリーズは長く続いており、第一作では抑え気味のスラップスティックな要素が全面に溢れてくれば、もっと面白くなるだろう。

評価 ★★★

私が愛したリボルバー (扶桑社ミステリー)

私が愛したリボルバー (扶桑社ミステリー)

 

 

「眠れる美女」ロス・マクドナルド

1973年発表リュウ・アーチャーシリーズ第17作。錯綜する謎は終盤に向かうほど乱れ縺れていく。ラストシーンで暗鬱なる真相へと辿り着いたアーチャーは、ひとときの安らぎの中で眠る娘の額に口付ける。美しくも哀しい、心に残る幕引き。ミステリ史に残る傑作群を発表した円熟期を経て、ロス・マクドナルドが到達した境地の何と凍てついていることか。
荒んだ家庭の悲劇を厳しい眼差しで見つめ続けた男は、さまざまな末路へと至る卑しい人間の業を声高に誹ることなく、渇いた感傷のみ残して立ち去っていく。彼の作品の中でも複雑さにおいてはずば抜けたプロットを持つ「眠れる美女」は、筋を追うだけでも大変なのだが、終章で氷解した後に改めて物語を振り返れば、隅々に至るまで緻密に構成されていることが分かる。前作「地中の男」では山火事、本作では石油流出事故が、愚弄なる社会悪の象徴として暗流に留まり、展開の起伏に呼応するかのように勢いを増して不安を煽り脅かす。物語全体を揺り動かすのは、愛するが故に一層重くのし掛かる不信であり、善悪の狭間であまりにも脆く崩れ去り、現状に耐えきれず罪を犯さざるを得ない人間の悲劇である。
ロス・マクドナルドでしか味わうことのできない芳醇な比喩は、対象を簡潔に切り詰めて描写するハードボイルドのスタイルからは乖離しているかもしれないが、その世界観は孤高であり、生々しい感情を鋭く抉り取ることにおいて、他の作家の追随を許さない。

眠れる美女」において儚い愛情の萌芽さえ感じさせるアーチャー。ロス・マクドナルドは、孤独な男の「それから」にどのような想いを込めていたのだろう。


評価 ★★★★★

 

 

眠れる美女 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

眠れる美女 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

「解錠師」スティーヴ・ハミルトン

評判が良いのも納得のミステリで、スティーヴ・ハミルトンの才気を感じる秀作。或る事件から失語症となった少年が、図らずも金庫破りとして犯罪グループの一員となり、さまざまな経験を通して大人へと成長していくさまを鮮やかに描き出している。内的な台詞以外は少年が一切言葉を発しないという難しい設定でありながら、違和感なく物語を展開させる技倆は相当なものだ。或る障害を被ることで、芸術などの分野で特化した能力が生まれるという「天才」の創出は下手をすれば現実味の乏しい超人的なイメージへと陥るが、犯罪に加担する解錠師という特異な生業を与えることでヒーロー像を修正し、己の資質を闇の社会でしか活かせないジレンマを抱えた少年の孤独さを強く浮き立たせている。絵画を通してコミュニケーションを図る恋人とのプラトニックなやりとりも物語に深みを与えており、読後感も爽やかだ。特筆すべきは、やはり金庫破りのシーンで、カネや名誉のためではなく、不可能に挑戦する冒険心をストイックに表現している。

評価 ★★★★

 

解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

「愚者が出てくる、城寨が見える」ジャン=パトリック・マンシェット

裏社会の闇で身悶える者どもの情動を切り詰めた文体でクールに描き切るロマン・ノワールの雄マンシェット1972年発表作。マンシェットは推敲を重ねる完全主義者の面もあったらしく、作品数も限られている。単に冗長なだけの小説にはない張り詰めた緊張感がみなぎり、贅肉を極限まで削ぎ落とした骨肉のみで、人生の一瞬の光芒を鮮やかに切り取る。暗黒小説の神髄に触れたいならば必読の一冊といえる。

親を失い、おじとなる企業家に引き取られていた少年が何者かに誘拐される。直前に世話係として雇われていた若い女も共に連れ去られるが、隙を突き二人は脱出。だが、執拗に追跡する誘拐犯らとの攻防は熾烈を極め、壮絶なるバイオレンスが展開していく。

登場人物はすべからく「壊れて」おり、繰り返される衝動的暴力の噴出は無残な結末を予感させるものだが、プロットは緻密に練られており、展開に不自然さは無い。少年を連れて逃げる女は、精神的疾患を抱えており、企業家の男に何故選ばれたのかも後に解明されるのだが、当然のこと女が常道から外れて誘拐の首謀者と殺し屋らの予測を裏切る行動を取る。さらに誘拐犯のリーダーとなる男も重度の疾患を胃に患い、強烈な痛みに悶えつつ少年と女に肉迫する。それらの捩れた構造が、緊迫した情景の中にもアイロニカルでユーモラスなムードを創り出している。

マンシェットの筆致は冴えわたっている。テンポを殺すことなくスタイリッシュな日本語として甦らせた中条省平の翻訳も見事だ。

評価 ★★★★☆

 

愚者(あほ)が出てくる、城寨(おしろ)が見える (光文社古典新訳文庫)

愚者(あほ)が出てくる、城寨(おしろ)が見える (光文社古典新訳文庫)

 

 

「裁くのは俺だ」ミッキー・スピレイン

1947年発表、ミッキー・スピレインの処女作にして、以降ハードボイルド談議の場では必ず遡上に載せられることとなる、或る意味記念碑的問題作。一読後、妙に感心したのはスピレインが必死になって謎解きを押さえたミステリを創作しようと苦心していることだった。その動機も犯人像もリアリティに欠けるのは致し方ないとしても、主人公が憐れなまでに真犯人の正体を突き止めようと考えるシーンが随所にあることに驚く。結局は推理力が及ばずに、「糞野郎」の腹に弾丸を撃ち込むことを誓いつつ眠るというオチがついてはいるのだが。
今更ながら読んでみれば、出来の悪いパロディという以外に評価のしようがないのだが、戦後の高揚期、強いアメリカを象徴するひとつのシンボルとして、圧倒的多数派であった白人層の渇きを潤していたのだろう。ベストセラー作家でありながらも「高慢な批評家」らに無視され続けたスピレインの自嘲に同情は出来ないが、肥大化しねじ曲げられているとはいえ、初期ハードボイルドの根幹にスピレインが志向した暴力と色欲が淀み続けていたことは間違いない。さらに現代ノワールの凄まじい暴力性に比べれば、スピレインの世界など「お子様」レベルでしかないだろう。だが、大きく違うのは現代社会への批判/警鐘であり、身勝手な自己陶酔型の人物が幾ら私闘を繰り広げようとも、無為なる復讐の後に残るのは虚無感のみである。カタルシスも得られないまま、卑小な世界観はそのまま閉じられていくのだ。
評価 ★

裁くのは俺だ (ハヤカワ・ミステリ文庫 26-1)

裁くのは俺だ (ハヤカワ・ミステリ文庫 26-1)