海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「コリーニ事件」フェルディナント・フォン・シーラッハ

短編集「犯罪」によって一躍名を馳せたシーラッハ初の長編で2011年発表作。戦後ドイツが抱える国家的/人道的諸問題を鋭く抉り出した本作は、現代ミステリとしてよりも戦争文学/社会小説としての読解を求める。シーラッハ自身の祖父が紛れもない戦争犯罪者であったという重い事実が、本作構想の基軸となっているようだ。その忌まわしい血縁/トラウマの克服、さらに弁護士/小説家として「どう使命を果たすか」という実存的な動因も、同時に感じ取れる。

物語の中心となるのは、ドイツ人の元実業家を惨殺したイタリア人コリーニの動機を巡る法廷劇だが、主眼は戦争と人間、その罪と罰の根源的な問い直しにある。主人公の若い弁護士は著者の投影であり、随所で挿入する回想シーンもシーラッハの追懐をもとにしたものなのだろう。敢えて激情を押し殺し、簡潔に情景を描いていく筆致は、悔恨を背負いつつ生き続ける人々の心象を逆に生々しく浮かび上がらせ、より一層悲劇性を高める効果を生んでいる。

登場する人物らは、須く過去の戦争に呪縛されている。時とともに血の記憶が薄れていく中、大半は口を閉ざし忘却を試みる。だが、愛する人を無惨にも奪われた者にとって、戦争は過去のものではない。人を殺めることは、戦争という異常な状況下であれば許されることなのか。さらに、その復讐を為した者の罪を咎めることはできるのか。
戦争犯罪/責任の問題は「終わった」こととして処理されていいのか。
物語は、幾つもの劇的な展開を経て、ひとつひとつ「盲点」を洗い出し、積み上げていく。衝撃的な告発とともに訪れる唐突な幕引きは、決して問題の解決を投げ出しているのではなく、「今ここから」再び歩み始めなければならない、というシーラッハの意志の表れなのだと感じた。


以下は余談である。

「過去に目を閉ざす者は、現在に対してもやはり盲目となる」
降伏から40周年となる1985年5月8日、ドイツ連邦共和国の第6代連邦大統領ヴァイツゼッカーによる有名な演説の一節だ。この日を「ナチスの暴力支配による非人間的システムからの解放の日」と定め、これからの国家と人々のあるべき姿を格調高い言葉で述べている。
例え戦後生まれであっても、過去の罪過との関係性を否定することはできない。むしろ、より真摯に向き合い、事実を知り、過ちを共有し、姿勢を正さなければならない。その上でこそ、世界の人々との平和/共存について共に考え、未来へと歩む「資格」を持てる。この崇高な志/構えは万国共通であり、戦争の惨禍を後世へと伝える義務さえ有しているといえる。

ナチス・ドイツは、近現代史に於いて最も邪悪な個人崇拝/独裁国家のシステムを構築したが、虚栄は崩れ、無辜の屍の雪崩に呑み込まれて自壊した。暴力による支配そのものである「非人間的システム」の破綻は、同時に人類の叡智と呼ばれるものが如何に脆弱で無力であったかをも白日の下に曝した。
排他的ナショナリズムを歓迎/熱狂し陶酔したのは、嘘偽りなく大多数の国民であり、己らの為したことに慄然としたのは、銃弾飛び交う街の中でハーケンクロイツが灰と化すのを眼前にした時である。目を閉ざしても、地獄が消えることはない。ならば、しっかりと目を開いて現実を直視し、記憶に刻みつけ、その罪を問い続けること。それ以外に未来は無いと悟るのである。

戦後のドイツが歩んだ道には、一部の狂信的右翼は別として、国家も国民も戦争責任/戦争犯罪の問題と向き合い、再びの過ちを繰り返さないという信念/決意が深く刻み込まれている。
これは、己らの戦争遂行の巨悪/罪を隠蔽し、国民に「一億総懺悔」という曲解の極みとなる卑しい虚妄を押し付けてきた日本とは大きく異なる。
敗戦から70年、ドイツと日本を比較した場合、政治/司法/教育/思想などに於ける「過去の清算」の隔たりが近年益々拡がっていることは言うまでもない。

評価 ★★★★

 

コリーニ事件

コリーニ事件