海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「赤いパイプライン」エドワード・トーポリ

1988年発表作で、原題は「RED SNOW」。アンドロポフ政権時の旧ソ連が国家の威信を懸けたプロジェクト「シベリア=西ヨーロッパ・パイプライン」にまつわる秘史を題材とする。
主な舞台となるのは、西シベリア・チュメニ州のヤマル・ネネツ民族管区。北極圈上にある凍土帯で、冬季は数カ月にわたり常夜が続くため農業には適さず、トナカイ飼育や狩猟、漁業や林業などが産業の中心となっている。1960年代になって、この地域で巨大な天然ガス田が発見された。以降、ロシア人が主軸となって開発、パイプラインによる西欧への輸出計画を急速に推し進めた。先祖代々受け継いできた土地を荒らされた上、意のままに資源を略奪されたネネツ人の感情は推し量るまでもない。物語は、以上を背景としている。

パイプライン開通式を控えた1983年12月、ネネツ近郊の収容所から政治犯など3人が脱走した。捜査にあたるのは、同地区刑事捜査局のアンナ・コーヴィナ。女性であることのレッテル貼りを嫌い上昇志向が強いが、高いプライドに見合うだけの経験には乏しい。食糧の無い極寒の地で脱走犯の死体が発見されるのは時間の問題かと思われた。だが、一向に3人は見付からないことに加え、意想外の事態が持ち上がる。パイプライン計画に関わった上層部の関係者らが、逃走ルート上で次々に殺されていったのだった。脱走犯は、敢えて己らの犯行を示唆する証拠を残していた。成果を上げる絶好の機会とばかりにアンナは捜査を進めるが、気負いは空回りする。そんな中、略奪者に等しいロシア人が殺されていくさまを、過去に反乱を起こした英雄の所業と同一視したネネツ人らは、暴力的な刺激を得て一気に蜂起。遂にはパイプライン開通を脅かす大規模な暴動へと発展していく。クレムリンは軍隊派遣を決定するも、既に手遅れに近い状態だった。

ロシア連邦は広大な領土を有する多民族国家だが、内部には数多の少数民族との軋轢を抱えている。本作では、その一例となるネネツ地区を取り上げ、長きにわたり従属し、土地や資源のみならず、まだ年端も行かない女さえも、ロシア人に搾取され凌辱され続けた民族の怒りが、一瞬にして燃え上がるさまを生々しく活写している。不遜なる高慢故に大きな挫折を経験することとなるロシア人女性検事を狂言回しに、捩れた官僚国家のぶざまな有り様を白日の下に晒していく。
中盤までは基点が定まらず、構成力の弱さを感じたが、暴動に巻き込まれた体制側の一人、ドイツ系アメリカ人シェルツが、図らずもネネツ人と行動を共にすることになる後半から、俄然面白くなる。狩猟民族ならではの逞しさと奥深さを、異邦人の目を通して鮮やかに描き出しており、冒険小説のテイストが味わえる。多民族国家としての旧ソ連ロシア連邦の闇を照射する亡命作家トーポリの冷徹な批判精神の中に、祖国に対する苦くも甘い郷愁をも感じとることができる力作だ。

評判 ★★★

 

赤いパイプライン (新潮文庫)

赤いパイプライン (新潮文庫)