海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「スパイは黄昏に帰る」マイケル・ハートランド

1983年発表の処女作。35年以上も前の作品だが、世界情勢が刻々と変化しようとも、時代の断面を鮮やかに切り取る上質なスパイ小説は、決して古びないことを再認識する秀作だ。謀略渦巻く返還前の香港を舞台に、英ソ情報部の熾烈な諜報戦を切れ味鋭く描いている。 

1978年ネパール。英国大使館に重大な情報を伝えようとしていた中国人が惨殺された。英国情報部員デイヴィッド・ネアンは、真相を探るために、香港駐在の現地主任フーに調査を命じる。やがて、首謀者として現地の実業家リンが浮上。同時に、見え隠れする中国とソ連スパイの影が、事態を根深い問題へと変えた。ネアンは、土地鑑のある元情報部員ルース・アーシュを復帰させて香港へと送る。徐々に輪郭を現したのは、核兵器配備を巡るソ連と台湾の密約だった。暗号名スコーピオン。その真の狙いとは何か。明らかとなっていく陰謀の実体は、ネアンらの安易な予測を軽々と覆すものだった。

物語の背景には、八方塞がりのまま停滞する東西冷戦を横目に、軍事/経済力の急激な膨張により台頭する中国の異相がある。新興国家の今後を左右し、情勢を一気に変えかねない社会主義国家の存在。本作は、アンバランスな立ち位置のまま、独自の道を歩む「紅い中国」の潜在的脅威を主軸に、暗躍する各国諜報員らの姿を生々しく捉えており、全編緊張感に満ちる。
終盤では、日本も重要な舞台となっている。ネアンは過去に4年間滞在し、日本語も堪能なことを明かしている。アジア各地の街並みや人々の暮らしを的確に描写した匂い立つような表現も巧い。このあたりは、元外交官ハートランドの面目躍如だろう。

主人公ネアンは、第二作以降も登場。実直だが非情な面を持ち、課せられた使命を全うする揺るぎない信念を持つ。一人称のスタイルは、デイトンのドライな視点に倣うものだが、ネアンとルースの恋愛をプロットに絡ませることで、よりウエットで陰影に富むムードに仕上げている。苦いラストは、プロに徹さざるを得ないスパイの孤独を表出させて余韻を残す。

評価 ★★★★

 

スパイは黄昏に帰る (ハヤカワ文庫 NV (372))

スパイは黄昏に帰る (ハヤカワ文庫 NV (372))

 

 

『聖者の沈黙』チャールズ・マッキャリー

チャールズ・マッキャリーが他界(2019年2月26日)した。享年88歳。早川書房「ミステリマガジン」(2019年7月号)に、評論家直井明による丁寧な小伝と未訳を含む解題、短編が掲載されている。日本ではマイナーな存在に甘んじていたが、米国ではスパイ小説界の立役者として高い評価を得ており、埋もれさせてしまうのは惜しい。

『聖者の沈黙』は、C I A現役時の1961年に発表した文学性の高いフィクション。ジャーナリストとしても活躍していたマッキャリーが、「サタディ・イヴニング・ポスト」の求めに応じて著したもので、ファンにとっては貴重な発掘/飜訳となる。専業作家になる前の作品だが、後のポール・クリストファーシリーズで昇華する創造力、小説家としての技量を、既に備えていたことに驚く。マッキャリー、30歳の若さ。やはり、なるべくしてなった作家だ。

物語の舞台は、恐らくは中南米の某国。長い間山中に隠れていた革命家ホセ・ラモスが、独裁者を倒して自らの政権を樹立する。「邪悪の時代」が終焉したことを市民は喜ぶが、間もなく重要人物らの逮捕が始まった。逮捕礼状も、弁護士も、法廷もなく、理由の説明もなかった。
囚われた中に、フランシスコ・バスコという老いた男がいた。富豪で異教徒。ラモスは、バスコが「隠匿」したカネを没収し、貧者に分け与えると宣言した。新聞「ベルダード(真実)」紙の編集発行人アルベルト・ウエスカは、旧体制と同様に社説を通して新政権の不正行為を批判した。
ウエスカは、革命の名のもとに逮捕された。指揮官は少年期からの知人だったが、無表情に「おまえが、ウエスカか」と聞いた。
真っ暗な牢屋には、もう一人囚人がいた。静かにヘブライ語で祈りを捧げていた。男はバスコと名乗った。相手の顔さえ見えない闇で、二人は語り合った。バスコは毎日拷問を受けていた。カネを何処に隠しているのか。バスコは決して口を割らなかった。血だらけとなった身体がどれだけ悲鳴を上げようとも耐え続けた。いつしか老人の手当てをすることが、ウエスカ日課となった。その〝仕事〟があるからこそ、正気を保てた。自分が半殺しの目に遭っているにも関わらず、バスコはウエスカの身を気遣った。老人が戻らない時は、強烈な孤独感に襲われた。カネの隠し場所を聞き出すよう、革命軍は圧力を掛けてきたが、即刻拒否した。
やがて、旧知の仲であり、現在は元師となったラモスが、ウエスカに会いに来た。そして、いまだ声のみで顔を知らない男の莫大な金のありかを、或る「真実」とともに告げた。

余韻を残す劇的な結末。装飾を剥ぎ取った硬質な文体から滲み出る抒情。ウエスカの視点を通して、革命の虚栄/本質を抉り出し、踏み躙られたヒューマニズム、実存を問い直す。短い物語ながら、芳醇な香り高い長編を読んだような満足感に浸れる傑作である。

評価 ★★★★★

ミステリマガジン 2019年 07 月号 [雑誌]

ミステリマガジン 2019年 07 月号 [雑誌]

 

 

「手負いの狩人」ウェンデル・マコール

リドリー・ピアスンが別名義で上梓した1988年発表作で、ジョン・D・マクドナルド/マッギーシリーズへのオマージュを捧げている。テイストはハードボイルド、一人称の文体はシャープだが、やや饒舌な印象。プロットよりも主人公の生き方、人々との関わり方に重点を置き、ナイーブな男の成長をメインに描く。

舞台は、ロッキー山脈を望むアイダホ州リッドランド。友人ライエルの別荘に滞在していた元ミュージシャンのクリス・クリックのもとを見知らぬ女が訪ねてくる。著作権料請求の代行人としての副業を持つクリスは、大物の関わった案件で失踪人を捜し当て、マスメディアを通して名を知られていた。依頼人はニコール・ラッセル。夫のポールが5万ドルを持って家を出た。その金を取り戻したいという。夫婦の関係は完全に冷え切っていた。クリスは、気高い美しさの中に危うい脆さをあわせもつ女に魅了される。町の住人らに聞き取りを始めて間もなく、麻薬密売の絡んだ猟銃事故との関わりを掴む。死人は頭を吹き飛ばされていたが、牧場を営むスイートランドという男の身元であると判明。ポールが消えた日と一致した。クリスは、保安官ハドソンを訪ねるが、不可解にも激しい抵抗にあう。ポール・ラッセルの失踪は、閉鎖的な田舎町の根深い闇へと通じているらしい。クリスの長く気怠い一日は、まだ始まったばかりだった。

刑事ボールトシリーズに於ける重厚さ/繊細さを粗く緩くした感じだが、底流にある感傷は共通している。敢えてスタイルを変えることで作家としての幅を広げようとしたのだろう。警察という国家権力からの束縛から離れ、より自由を体現できるヒーローの創造は、新たな視点で社会の下層を物語るに相応しいというところか。マコール/ピアスンの伸び伸びとした筆致は、創作することの喜びに溢れている。

評価 ★★★

 

手負いの狩人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

手負いの狩人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

「マフィアへの挑戦1/戦士起つ」ドン・ペンドルトン

〝死刑執行人〟を自称する元軍人マック・ボランは、「悪人には死を」という極めて短絡的思考で問答無用の私刑を履行する。法に縛られた社会を唾棄し、己が標榜する独善的正義の旗を高々と掲げた超人ヒーローは、裏を返せば「コミック」にしか成り得ない設定だ。いかにもアメリカ的な暴力志向に捕らわれ、ミステリ界では、先駆と言っていいスピレーン/マイク・ハマーの系譜に連なる。本シリーズは即効人気を得て、数多の亜流を生んだ(根元では繋がっているパーカー/スペンサーという変種もあるのだが、言及すると長くなるので省く)。恐らくは、平凡な日常に飽き足らず、過激な暴力小説から刺激を得ようとした米国市民の〝ガス抜き〟として作用したのだろう。その意味では、ペンドルトンは読者のニーズに巧く応えている。

第1弾発表は1969年。ベトナム戦争で並外れた戦功を上げていたボラン軍曹が帰国する。闇金に手を出した父親が、追い詰められた果てに家族を道連れにして無理心中を図ったらしい。その元凶となるのは、市民の心身を蝕む悪の権化イタリアン・マフィアだった。ボランは復讐を果たすため、素性を隠して組織に接触し、皆殺しの機会を待つ。そして、どうにも〝中途半端〟な襲撃を終盤で繰り広げた後に、一人悦に入り「続きは次作で」と読者を待つ。

ボランがベトナム症候群であることは明らかで、汚い戦争を戦ったという負い目と、その半面では決して無駄ではなかったという憤懣がある。その捌け口となるのがマフィア殲滅であり、どこまでも利己的/慰撫的な動機に突き動かされている。その証拠に、マフィアへの個人的復讐は、序盤で驚くほど早く変節する。「悪を滅ぼすことこそ、己に課せられた使命」だと宣言。そもそも、ボランの家族を殺したのはマフィアではない。だが、男の脳内では、もはやどうでもよくなっている。要は、大半の読者が予想/期待する通りに一気に飛躍して〝ヒーロー〟化を遂げる。狂った人間の殺戮を密かに支持する愚劣な警察も味方につけ、準備万端整う。

ベトナムが駄目ならマフィアがある。声高く「正義」を誇示できない戦争の代用として、完全なる悪/犯罪組織を添え、それを完膚無きまで叩きのめすさまを描けばいい。本シリーズが、ベストセラーとなったのは至極当然といえる。
ただ、屍の山のてっぺんから銃を構える男の歪んだ形相に、終わりなき戦争/紛争を生み出す者どもの捻れた表象を視る私にとっては、何もかもが空虚に映り、本作を通して得るものも何ひとつない。

評価 ★★

 

マフィアへの挑戦 (1) (創元推理文庫 (158‐1))

マフィアへの挑戦 (1) (創元推理文庫 (158‐1))

 

 

「悪魔の参謀」マレー・スミス

実在したコロンビアの麻薬密売組織メデジン・カルテルを題材とした1993年発表作。今現在に通じるアクチュアルなテーマに切り込んだ大作/力作だが、情報を詰め込んだ濃密な文体のため、テンポが鈍く、読了するまでかなりの時間を要した。ただ、終幕は凄い。それまでの一切を無に帰するデカダンス、絶望感は他に例を見ない。誰一人救われることのない虚無的な結末に、しばらく茫然としたほどだ。

物語は、三つのパートを同時進行で描き、徐々に関連付けて収束させる構成で、終章直前までは主要な登場人物が殆ど交差しない。さらに、主人公を絞り込まず、情況を俯瞰的な視点で流していく。

第一のパート。ニューヨークの駅構内でジェーン・ドゥ(身元不明女性の死体)が発見される。不純物を含んだ麻薬摂取によるもので、現場近くに居合わせたニューヨーク市警殺人課刑事ルーコウは、死してなお美しさを失わない女に心を揺さぶられ、その名を突き止めることを誓う。ドラッグを蔓延させる元凶/メデジン・カルテルとの繋がりを掴んだルーコウは、組織の末端から深部へと迫るが、不可解にも女の素性を知る者が次々に抹殺されていく。ジェーン・ドゥの正体が暴かれることを極端に嫌うカルテルの真意とは何か。
第二のパート。アメリカと大西洋を隔てたアイルランドのダブリン。政界との関係も深い控訴院判事ピアソンは、IRA暫定派の政策顧問という裏の顔を持っていた。国内のテロリストらを裁く一方で、英国に打撃を与える過激派テロを主導するという相反する二重生活。すべては、アイルランド統一という大儀のためだった。喫緊の課題は軍資金不足で、暫定派参謀長のケーシーは、闘争継続に不可欠となる莫大なカネを、コロンビアのカルテルから入手すると告げた。ヨーロッパ大陸への麻薬密輸にIRAの地下組織を転用し、巨額の見返りを要求するという苦肉の策。その調停役にピアソンを指名する。だが、アイルランド国内へのコカイン流入に人倫上の抵抗があるピアソンは、密かに策謀の破綻を目論む。
第三のパート。メデジン・カルテルとの戦争状態にあったコロンビア政府は、英国に水面下での支援を依頼。特命を帯びたSIS南米局は、カルテル内部へ工作員を潜入させるミッションに着手する。局長ジャーディンの指示のもと、SAS隊員のフォードら候補者を選び、鍛え上げていく。その間に、IRA暫定派とカルテルの密約を知るが、決行の日は近付いていた。

以上のパートに、粘り着くように絡むのは、際限なき暴力と賄賂によってコロンビアの権力機構を形骸化したメデジン・カルテルの不遜な動き。ボスのパブロ・エンビガード(パブロ・エスコバルをモデルとする)、その片腕となる顧問弁護士レストレポらの狡猾さと異常性を浮き彫りにしていく。

国家権力と同等の支配力を手中にした暴力装置カルテルの圧倒的な恐怖にどう立ち向かうか。
ルーコウの真っ直ぐな正義感、ピアソンの捻れた背徳感、ジャーディンの打算的な使命感。主役格三人は常に追われるような緊張/閉塞感の中で、一歩一歩駒を進める。
中でも、ピアソンの行く末は重苦しい悲劇に満ちている。一人娘シヴォーをカルテルに拘束され、任務遂行強制のための脅迫材料とされていた。仕組んだのは〝身内〟である参謀長ケーシーだった。ピアソンは煮え滾る怒りに打ち震つつ、娘の奪還を模索する。
一方、刑事ルーコウは脅迫によって行動を制限されながらも、カルテルを騙してようやくジェーン・ドゥの名〝シヴォー〟を知る。いまだ我が子の生存を信じる父親に会うために、ルーコウはコロンビアへと飛ぶ。
その同時期、カルテル接触後、ドン・パブロの信頼を得て幹部クラスに成り上がっていた元SAS大尉の工作員フォードは、内部情報を英国秘密情報部へと着実に送っていた。だが、手にしたカネに目が眩み、遂には魔が差す。SIS南米局長ジャーディンは、フォードの真偽を見る罠を仕掛けるために、動乱の南米に赴く。

ピアソン、ルーコウ、ジャーディン。それぞれの思いと重圧を抱えて、破滅の場となるコロンビアに集結する。この中で誰よりも罪深い男、地獄絵図と化すラストシーンへと導く〝悪魔〟とは、一貫して〝影〟であり続けた男、ジャーディンに他ならない。諜報員としては極めて優秀。だが、己の性的衝動を抑えることができず、妻子持ちでありながら、部下や工作員の妻に手を出す。習慣となった教会での告解。それを聞く神父がIRAシンパとは夢にも思わず。フォードの妻との肉体関係の告白が、策謀の無惨な失敗を招く最大の要因となることにも気付かず。ジャーディンは、自覚無きままに終幕を演出する。

極めてドラスティックな展開は、麻薬との闘いが不毛であることを表しているのだろう。個々の裏切りによって緻密な謀略に綻びが生じていくさまを描いたエピソードの数々は、欲に絡め取られた俗物らの生々しい業を白日の下に曝す。著者スミスの人間観は、宿命的なペシミズムに捕らわれていると言っていい。

長々と筋を追ってきたものの、本音を述べれば評価に迷う作品だ。飜訳本上下巻800頁、中途までは退屈に感じることも多く、新人作家としての稚拙さも目立った。ただ、クライマックスで頂点に達するボルテージは傑作に近い仕上がり。驚いたのは、SISジャーディンが登場する続編を書いていることだ。この〝不快なヒーロー〟で大丈夫なのだろうか。

評価 ★★★☆☆

 

悪魔の参謀〈上〉 (文春文庫)

悪魔の参謀〈上〉 (文春文庫)

 

 

 

悪魔の参謀〈下〉 (文春文庫)

悪魔の参謀〈下〉 (文春文庫)