海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「ドイツの小さな町」ジョン・ル・カレ

ドイツ統一を掲げた大衆運動が、西ドイツを揺り動かしていた。煽動する指導者は、博士号を持つ実業家カーフェルト。謎の多い人物だった。最終目的地となる首都ボンに向かって国内を縦断する「行進」が続く中、英国大使館では別の問題が立ち上がっていた。現地採用の臨時職員リオ・ハーティングが、前触れ無く機密文書とともに姿を消したのだった。紛失したファイルは40数冊に及び、英独間の協定に関わる極秘記録が含まれていた。露呈すれば反英感情を煽るカーフェルトの追い風となり、英国の立ち位置はさらに後退する。即刻、外務省は公安部員アラン・ターナーを派遣し、真相を追わせる。徐々に明らかとなるリオの実体と真の狙い。事態は思わぬ様相を見せ始める。

1968年発表作。スパイ小説の金字塔「寒い国から帰ってきたスパイ」(1963)の後、渋い秀作「鏡の国の戦争」(1965)を上梓、本作と未訳の自伝的小説を挟んで、中期の代表作「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」(1974)へと続く。ル・カレが作家としての成熟を深めた時期でもある。

「ボンは死人の出た暗い家だ。カトリックの黒衣をまとい、警官に守られた家。警官たちの革の制服が、街燈の光にきらめき、その頭上に、小鳥のような黒い旗が垂れ下がっている」
プロローグでの暗鬱だが抒情的なレトリック。本作執筆時、ル・カレはまだ30代半ばだが、濃密な筆致には老大家のような貫禄さえある。どこまでも深い霧の中を歩むようなスタイルは、次のスマイリー三部作で頂点に達し、かつてない晦渋な〝スパイ文学〟を確立した。
「ドイツの小さな町」は、微に入り細に入り描く手法を本格的に取り入れた作品だが、文体はともかく、プロットはスリリングで読み応えがある。序盤こそ遅々としたテンポで焦点が定まらないが、物語の骨格が明確となるにつれ緊張感が増し、終盤まで一気に読ませる。

主人公はジョージ・スマイリーの分身とも言うべき公安部の敏腕アラン・ターナー。だが、主軸となり全体を動かすのは、終始姿を見せることのないリオ・ハーティングである。ドイツ敗戦の混乱期から英国大使館内で地味な仕事に従事していた臨時職員。実務に長け同僚からの評価は高いが、素性に不明瞭な部分があり、高官からは今もアウトサイダーとして扱われていた。特に大使館官房長ブラッドフィールドには私的な件でも含む所があるようだ。ターナーは、極めて閉鎖的な高級官僚、凡庸な官房部員や守衛、俗物の西ドイツ公安局長官らに苛立ちながらも、情報収集で得た点と線を繋ぎ、大使館内の相関図を作り上げていく。確かに、ここ数ヶ月のリオの動きには不審な点が多い。機密文書に近づく機会も増えている。普段は陽気で女好きのリオは、まるで別人のように沈思黙考する時もあったようだ。この男を何が変えたのか。

中盤では、鋭い洞察力を発揮する〝探偵役〟ターナーが、リオ・ハーティングの肖像を塗り固めていくシーンが続く。闇から朧気に浮かび上がってきたのは、東側スパイとしての姿だが、さまざまな断片がそれを否定した。
ドイツ再統一運動の行進が勢いを増して迫る。状況の全てが過去へと導いた。戦争がもたらした惨禍。歴史の闇に葬られた罪過が暴かれ、眠れる死者を呼び覚まし、腐乱した肉体から偽りの現在を指し示す血痕が滲み出る。

物語は、ありふれた二重スパイ物から分岐して流れを変える。
遂に、失踪した男の目的を掴んだターナーは、いまだ会うことのないリオに対する共感の度合いを深めていた。同時に、旧態依然の英国官僚主義を象徴する大使館高官への批判を強めた。終盤でターナーは怒りを爆発させ「彼一人だけが真実の人間だ」と大使館官房長ブラッドフィールドに言う。高級外務官僚の全てが、同じ職場で働いている臨時職員を無価値と見ていたが「信念を持ち、現実に行動した唯一の男」こそリオなのだと。その言葉の真意を読み手は必ず汲み取るだろう。

保守的な英国官僚機構を痛烈に批判しつつ、東西に分裂されたドイツのあがき、罪深き敗戦国を取り巻く大国間のイデオロギー闘争、その駆け引きの中で埋もれていくナチス戦争犯罪など、多様な要素を絡めつつ、大きなうねりを伴ってストーリーは劇的なエピローグへと向かう。
〝小さな町〟ボンの街を埋め尽くす群衆。その中にようやく姿を現したリオ。彼は何を思い、何を為すのか。万感胸に迫るターナー。終幕の余韻は余りにも重い。

実際にMI6職員であったル・カレは、外交官を隠れ蓑としてボンに駐在していた。その経験が情景のリアリティと情勢を捉える視点に生かされ、多面的な読み方が出来る重層的な構造を持つ仕上がりとなっている。二つの世界戦争と冷戦によって疲弊したドイツ。過去からは逃れられないというペシミズム的思想。冷徹で俯瞰的な視野に立ちながらも、内側から湧き上がるような「書かねばならなかった」というル・カレの熱い気迫を本作から感じた。

評価 ★★★★

 

 

「死の統計」トマス・チャスティン

1977年発表作。重厚な警察小説/カウフマン警視シリーズの脇役として、いい味を出していた私立探偵J・T・スパナ―が堂々と主役を張る。

6月、夜のマンハッタン。奇妙な事件はクイーンズボロー橋の上で始まった。愛車に乗るスパナ―を猛スピードで追い抜いた車は、橋の片側へと寄り、人を放り出して走り去った。欄干に拒まれたのは、裸の若い女だった。全身血塗れで既に死んでいた。スパナ―は馴染みの警察署へと通報する。この探偵は元刑事だった。

一人称一視点だが、原文は代名詞(私/おれなど)を一切使わず、地の文は全て現在形。翻訳した真崎義博は、人称の問題は難なくクリア(これを自然な文章に仕上げた力量の凄さ)したが、現在進行形の文章は「リズムを整えるため過去形を混ぜた」と後書きで述べている。読み手が〝人称の無い〟文章で戸惑うのは冒頭だけで、すぐに慣れるだろう。

探偵事務所へと戻ったスパナ―に、警察から電話が入る。死体を運搬中に襲われ、強奪されたという。スパナ―が目撃した車とは違うようだった。その後の調べでは、殺された女は空港から姿を消した客室乗務員ジルと推測。しかし、鑑識の写真を確認した母親は即座に否定したという。顔は無惨に潰されて識別できないはずだったが……。
直後、新たな依頼が入る。娘を捜して欲しい。ジルの母親からだった。
殺された女とジルは同一人物なのか。スパナ―は関係者を当たり、空港が絡む麻薬密輸事件と推理する。だが、次第に浮かび上がってきたのは、より大掛かりな犯罪の匂いだった。

ダイナミックな16分署シリーズとは打って変わって、ストレートなハードボイルド小説。簡潔な文体を駆使し、スピーディーな展開で読ませる佳作だ。
タフな好漢であるスパナ―は、元刑事という経歴を最大限生かして、マンハッタンを自在に駆け、都会に生きるアクの強い者たちとやりとりする。元妻二人を秘書に雇い良好な関係を保ちつつも、新たな色恋にも余念がない。今回は〝引き立て役〟に回るカウフマンを適度に絡ませるなど、スピンオフらしいサービスも盛り込んでいる。ワイズラックは抑え気味だが、ハードボイルド・ファンには「ニヤリ」とする箇所も多々あり、本作を通して先達の作家たちにオマージュを捧げたことが分かる。実は、強烈な印象を残すのは、僅かしか登場しないジルの母親と祖母にまつわる異様なシーンなのだが、端役とはいえ手を抜かないベテラン作家の筆力が精彩を放つ。「死の統計」は、都市小説としての味わいもある。

チャステインは創作期間が短く寡作だったが、警察小説、ハードボイルド、ホラー、ペリイ・メイスンのパスティーシュ、果ては懸賞小説まで、何でも器用に書いていた。ただ、やはり読み応えのある16分署と、スパナ―の続編をファンは待ち望んでいたと思うのだが、作家として涸れてしまったのは残念だ。

評価 ★★★

 

 

 

「縮みゆく男」リチャード・マシスン

スコット・ケアリーは、毎日7分の1インチ(約3.6ミリ)ずつ縮んでいた。既に害虫よりも小さくなり、自宅地下室で先の見えない日々を送っている。自らの試算では、あと6日で〝消滅〟する。半ば諦めの境地にいながらも、本能は生き続けようともがいた。目下の最大の敵は、執拗に狙ってくる邪悪な蜘蛛だった。逃げてばかりでは、いつか餌食となる。ようやく男は対決する覚悟を決めた。その前に飢えをしのがねばならないが、食料のある場所は、そびえ立つ魔の山のような頂にあった。スコットは己の大きさほどもあるピンや糸を使い、はるかな上を目指して一歩を踏み出す。

タイトル通り、身体が縮んでいく男を描いた1956年発表作。ジャンルとしてはSFだが、〝異世界〟を舞台にサバイバルを繰り広げる冒険小説としても読める。
ストーリーは、異変後の回想を交えつつ進む。スコットは退役軍人で、たいした仕事に就けず不安定な毎日を送っていた。家族は妻と幼い娘。訳も分からず縮んでいく夫を妻は気丈にも支えようとするが、かえって男の自尊心を傷付け、夫婦関係は悪化していく。愛する娘は、自分より小さくなった男を父親として認識しなくなった。働くことさえままならず、遂には惨めな有り様をメディアに売るまでに落ちぶれる。治る見込みのない治療費を払うために研究対象となり、果ては異形の者として見世物へ。最後の拠り所であったプライドさえ失い、追い込まれていく男の喪失と絶望。物語には終始暗いムードが漂う。

海上放射能を含む霧を浴びたことを〝変態〟の原因としているが、科学的根拠は示してはいない。特異なのは、確実に同じ数値で縮む異常性にある。その長く苦しい過程を体験せねばならない男と、次第に変化していく周りの環境との対比を事細かに描写することで、恐怖心を煽る。身体は縮むが、性的欲求だけは逆に高まるという皮肉な過程も、妙なリアリティを生み出している。
〝新世界〟を前にして希望を語る前向きなラストシーンは印象に残った。

扶桑社文庫版には、ホラー/スリラー作家のデイヴィッド・マレルの解説を収録。文学者カミュの思索的随筆「シーシュポスの神話」と対照し、本作のテーマに迫っている。理不尽な状況は主人公に存在とは何か、生きるとは何か、を問い直す機会を与える。やがては、不条理と対峙して己の実存を見出し、光明を掴み取る。その流れを繊細かつ鮮やかに解き明かしており、マシスンへのリスペクトが伝わる考察で興味深い。マレルは、自作では短い文章を繋げていくシャープな作風が特徴だが、〝批評家〟としては整った文体を用い、理路整然と多角的に読み解いている。
日常の中の非日常。突如放り込まれた闇の中で苦悩/苦闘する男の生き方に、実存主義的な深淵を感じることも可能だろうが、マレルの受け止め方はやや高尚過ぎるようにも感じた。マシスンはあくまでも娯楽小説にこだわり、SF/ホラーの範疇で完成度を高めた、とうのが私の読後感だ。

評価 ★★★

 

「天国への鍵」リチャード・ドイッチ

高価な金品のみを狙う泥棒マイクル・セントピエールは、結婚を機に引退した。数年後、真っ当な仕事に就き、質素な生活を送っていたマイクルのもとに、ドイツの実業家と名乗るフェンスターが奇妙な依頼を持ち込む。バチカンが厳重に保管する宝を盗み出して欲しい。キリストにまつわる伝説の「鍵」らしいが、真の狙いが掴めない。この時、マイクルの妻は末期癌に冒されており、どうしてもカネが必要だった。他に選択肢がない元泥棒はヨーロッパへと向かう。

2006年発表のスリラー。惹句にはホラー・アクション巨編とあるが、構成や人物造形など総じて甘い。この作家は、先に「13時間前の未来」を読んでおり(未レビュー)、その斬新な着想と圧倒的な筆力に唸り、速攻で購入したのが本作だ。だが、期待はあっさりと裏切られた。捻りがなく、凡庸。〝悪魔〟に至っては、好色な俗物で、微塵も迫力を感じない。何とも底の浅い悪魔で、次第にコメディーもどきとなっていく。
本作を先に読んでいれば、「13時間前の未来」には手を出さなかっただろう。どうやらドイッチは驚異的なスピードで腕を上げたらしい。
評価 ★★

 

「気狂いピエロ」ライオネル・ホワイト

フランス映画/ヌーヴェルヴァーグ気狂いピエロ」(ゴダール監督/1965年公開)の原作で1962年発表作。原題は「Obsession」で妄執/強迫観念を意味する。
ホワイトは本作を含めて僅か3作しか翻訳されておらず、他の2作は入手困難なため、作風などの全体像は掴めないが、巻末の解説と著作リストを読む限りでは、一貫したスタイルの犯罪小説を書き続けたようだ。

物語の書き手となる男は、人里離れた地で終幕を迎えようとしている。不気味な静けさに包まれたプロローグは、結末へと繋がるシーンであることを暗示し、幾つかの伏線を張っている。男は綴る。
「いったいなぜこんなことになってしまったのか」
時は半年前へと戻り、或る少女との出会いから人生が一変した男の回想が始まる。

シナリオライターコンラッド・マッデン、38歳。失業中で常にカネに困り、妻子への愛情も薄れ、酒を飲むことで決断を先延ばしにする冴えない男。何の前触れ無く、その日は訪れた。パーティー出席のために雇ったベビーシッターのアリー。まだ17歳だが妖しい魅力を放っていた。友人メドウズの車を勝手に借りたコンラッドは、彼女をアパートまで送り、一夜を共にする。酔い潰れて目覚めた翌朝、信じられない言葉を聞く。隣の部屋に死体がある。アリーは平然と告げた。生活の面倒を見てくれていた男だが、眠っているコンラッドに嫉妬して殺そうとした為、刺した。死んだ男はギャングの下っ端だった。その傍には、集金したばかりの大金を詰め込んだ鞄。怖じ気づいたコンラッドは警察を呼ぼうとするが、アリーが制止した。状況は、過去に戻ることを許さなかった。
序盤からストーリーは大きく動き、加速する。
コンラッドが眠っていた間、アリーのアパートに妻も訪れていた。伝言は当然「もう帰ってこなくていい」だった。間の悪いことに、メドウズが車を回収しにやってきた。転がった死体とカネを気付かれ、殴って昏倒させた。全てが「逃亡」一択へと追い込んでいく。コンラッドとアリーは、すぐさまニューヨークを離れ、終わりのない逃亡生活へと入った。

本作も、いわゆるファム・ファタール〝宿命の女〟の物語だが、肌触りは少し違う。
コンラッドは、妻以外への愛を抱くことはできないが、若い女の肉体から離れられない。性的欲望のみで呪縛されていた。逃亡を続ける中、男は常に疑心暗鬼に苛まれ鬱状態にいる。全編を流れているのは、かりそめの情欲に溺れ、刹那的な今を生きざるを得ない中年男の焦燥と漠然とした喪失感である。だが、意外に狡知に長けたところもあり、偽りの身許を手に入れた後、ギャングから奪ったカネを元手に成り上がろうとも試みる。この辺りの意外性のある流れはユニークだ。しかし、追っ手は警察だけではなかった。ギャングの親玉も執拗に彼らの痕跡を辿ってきており、破滅の時は刻一刻と近づいていた。

大概の読み手は、ジェイムズ・ケイン「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1934)を想起するだろうが、スタイルとしてはハドリー・チェイスに近い。それは主人公の醒めた視点、窮地に立たされながらも、どこか第三者的に己を傍観しているような節があることと、後半の襲撃計画や裏切りにひと捻り加えているためだ。要は濃密なノワールではなく、娯楽小説として割り切り、読み手を楽しませる工夫を凝らしていることにある。
これまでホワイトは、日本のハードボイルド/ノワールファンにとっては名前ばかりが先行する幻の作家だったが、本作をきっかけに再評価され、新たな翻訳の機運が高まることを期待したい。
評価 ★★★