海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「最後に死すべき男」マイケル・ドブズ

ナチス・ドイツ終焉を一人の男の冒険を通して鮮やかに刻印する傑作。

幕開けは現代。自らの死期が迫っていることを悟った英国外務省の元官僚キャゾレットは、今まで避けていたベルリンを初めて訪れた。彼は観光の途中、ふらりと立ち寄った骨董品店で思い掛けない物を見付ける。古びた写真。煤けた銀製の額縁には紛うことなき鉤十字の跡があった。硝子内の写真を取り除くと、下に隠されていた肖像が現れた。アドルフ・ヒトラー。独裁者は、或る人物に宛てた献辞を記していた。キャゾレットは激しく震え「なんということだ」と叫んだ。約半世紀を経て、明らかとなった驚愕の事実。甦る過去の記憶。「……あの男は、ほんとうにやってのけたのだ」

時は第二次大戦末期へと遡る。当時キャゾレットは、英国首相チャーチルの補佐官としてヨーロッパの戦いをつぶさに見ていた。連合軍は、あと一歩でライン川を越える所まで進撃、ナチス滅亡は時間の問題だった。既に、米英ソにとってのドイツ占領は、次なる覇権争いを見据えた前哨戦に等しく、中でも首都ベルリン奪取は大きな意味を持った。だが、ヒトラーが最後にどう動くかまでは読み切れていなかった。潔く自決するか、もしくはアルプスの要塞で最後の抵抗を試みるか。
同時期、英国ヨークシャーの捕虜収容所からドイツ軍人が大量に脱走した。その数247名。なぜ彼らは、戦争が間もなく終わろうとする今になって、無意味な逃亡を謀ったのか。チャーチルは秘密裡の対処を命じたが、情報は漏洩した。収容所一帯を中心に大規模な捕獲作戦が行われ、ただ一人を除いて逃亡は失敗する。首謀者ペーター・ヘンケ中尉。謎に満ちたこの男が、戦争の行方を左右する存在となっていく。

1991年発表作。本篇は三部構成で、ナチス・ドイツ崩壊直前となる1945年3月のイギリスから始まり、ベルリンでのヒトラーの死をもって終わる。この短い期間に濃密な物語が展開するのだが、数奇な運命を辿る主人公ヘンケを軸に、独裁国家が破滅していくさまを徹底したリアリズムで描いている。史実と虚構を巧みに織り交ぜたプロット、登場人物は端役に至るまでしっかりと造型し、僅かなエピソードも鮮烈な印象を残す。

序盤となる第一部では、戦争を〝政治の手段〟として捉える政治家や軍上層部の思惑や駆け引きが、ヘンケがもたらした事態によってどう影響を受けていくのかを記録する。
第二部は、決死の脱出行をメインに据え、ヘンケがベルリンに辿り着くまでの緊迫した流れを追っていく。ナチス宣伝相ゲッベルズは、国民を鼓舞し反撃へと転じる精神的支柱としてヘンケを利用するため、無謀な計画を実行に移していた。
いかなる犠牲を払っても〝最後の最後まで諦めない男〟を帰国させねばならない。何度も死線をくぐり抜け、ようやくの終戦を心待ちにしていたドイツ軍兵士は、名前も顔も知らない一人の〝英雄〟を連れ戻すために、再び死地に赴くこととなった。このパートは、不条理な戦争の実態を鋭く抉っている。反英組織の女の力を借りたヘンケは、アイルランドへと渡り、出迎えたUボートにより脱出する。
だが、海軍は壊滅状態にあり、派遣された護衛艦は呆気なく撃沈された。熾烈な戦闘は永遠に続くかのようだった。ドイツを目前にしてヘンケが搭乗した潜水艦も敵駆逐艦爆雷によって損傷し、海底へと沈む。ここから続く一連のシーンは本作の白眉と言っていい。深度120メートル、ナチスの〝救世主〟のために、多くの尊い命が海の藻屑と消えた。生き残っていた潜水艦乗りたちは艦長のもとへ集う。「ひとつだけ望みがある」と艦長は告げた。Uボートの司令塔を脱出ハッチとして利用する。だが、残酷にも一人だけしか入る余地が無かった。兵曹らは「おれには女房と五人の子供がいる」などと口々に叫ぶ。艦長は「われわれの運は尽きた。だれにチャンスを与えればいいか、諸君にもわかったはずだ」と諭す。続けて、ヘンケに向かって言う。「間違いなく帰れ。これ(我々の死)を価値あるものにしてくれ」と。

第三部に至り、犬死にしていった同胞の屍を踏み越えて、ヒトラーらが待つ地下壕へ向かうヘンケの真意が、初めて明かされる。何のために、絶望の地へと男は舞い戻ったのか。この男に最後の希望を託す息絶え絶えの国家。その傲慢ぶりを嘲笑うように、終幕において、全てが覆されていく。

特筆すべきは、瓦礫の山と成り果てたベルリンの凄まじい描写だ。ルポルタージュのような迫真性に満ち、敏腕ジャーナリストならではの見事な筆力に圧倒される。読み手の眼前に、限りなくリアルで、どこまでも退廃的な情景が再現されていく。
「かつて偉大な都市だったベルリンは、あわれに破壊された姿を、我が身を燃やして照らしだしていた。死にゆく街の音」。激しい空襲は止み、ソ連軍は間近まで迫っていた。「戦闘の音の代わりに聞こえていたのは、ベルリンがバラバラに崩壊する音だった。攻撃に屈服し、打ちのめされた街の悲鳴が、いたるところで聞こえた。負傷者や、身体の自由を奪われて瓦礫から抜け出せないものが助けを求める、あわれを誘う叫び声。……行方不明の親を通りで必死で捜しまわる子供の泣き声。狂った悪夢を見ているように、そうした悲しみの叫びのなかから、酒、欲、堕落した行為、復讐に感覚の麻痺したものたちの、騒々しいどなり声や笑い声が聞こえた」


地獄の門前で身悶える人々を、男は見つめる。場所は首相官邸、街が一望できるバルコニー。傍に立つのはエヴァ・ブラウン。この後「最後に死すべき男」は廃人同然と化していた第三帝国総統のいる地下壕へと下っていく。時は、1945年4月30日。

ペーター・ヘンケとは何者だったのか。その内面が語られることは殆どない。ゲッベルスが手配した身上調査や、エピローグでのキャゾレットの述懐によって、ある程度の素性は判明するのだが、より深い部分については多くの謎を残したままで、物語は閉じられていく。それだけになおのこと、劇的な結末が強い余韻を残すのである。

評価 ★★★★★

 

「多重人格殺人者」ジェイムズ・パタースン

母国アメリカを中心に大ベストセラーを連発する人気作家。今も旺盛な執筆活動を続けており、共著も含めて150作に達している。最近では元大統領ビル・クリントンと組んだ〝全米100万部突破〟の「大統領失踪」で話題となった。名立たる〝セレブ〟とともに億万長者のリストにも名を連ね、稀に見る成功を収めている。1993年発表の本作は、パタースンの代表的シリーズとなる黒人刑事アレックス・クロスが初登場するサイコ・サスペンス。

 ワシントン市内で無差別的な一家惨殺事件が相次ぐ。得体の知れない快楽殺人者は、決して証拠を残さない狡猾さを備えていた。市警副刑事部長クロスは、解決に繋がる糸口を掴めないまま時間を浪費する。そんな中、上層部から別件を任される。特権階級の子らが通う小学校で、人気女優の娘と財務長官の息子が連れ去られた。白昼堂々、犯行に及んだのは、同校数学教師のゲイリー・ソーネジ。新任で生徒からの人気は高かったが、その正体は謎に包まれていた。クロスは、護衛に失敗したシークレット・サーヴィスの要人警護課長ジェジーフラナガンと連携しつつ捜査に当たるが、事態は一向に進展しない。遂には少年が死体となって発見された。ソーネジは少女の身代金を要求、メディアで露出の多いクロスを受け渡し役に指名した。だが、カネだけ奪われるという惨憺たる結果に終わり、刑事は再び連続殺人の捜査へと戻ることとなる。間もなくして、或る目撃情報により、ようやく殺人犯の素性が判明する。妻子持ちの平凡な営業マン、ゲイリー・マーフィ。自宅の物的証拠から、誘拐犯ソーネジと同一人物であることは明白だった。殺人者にして多重人格の男は逃亡。そして前代未聞の惨禍を引き起こした後、身柄を拘束される。

元広告代理店の重役でもあった著者自身のキャッチコピーによれば、トマス・ハリス羊たちの沈黙」に比肩する出来であるという。だが、その謳い文句が空しく感じるほどに、私は何度も本を投げ出したい衝動に駆られた。
物語は二転三転するが、ゲイリー・マーフィの多重人格が欺装か否かは判然としないままで引っ張っていく。主人公クロスは犯罪心理学者でもあるという設定で、殺人者の虚像を崩そうと試みるのだが、何かというと催眠術に頼る。その安易さには辟易したのだが、狂気へと陥ったソーネジ/マーフィに関わるトラウマの掘り下げ方が甘いため、男の異常心理を読み手に納得させるだけの解明には至らない。しかも、誘拐された少女は行方不明のままで長らく放置。その間、クロスが何をしているかといえば、捜査を通して急接近したシークレット・サーヴィスの女ジェジーと、暇さえあれば愛瀬を重ねているのである。作者は、黒人と白人の男女関係が人種差別の壁に直面するサブ的なテーマを組み込んでいるのだが、どうにも表面的で深みがない。終盤近くで明らかとなる事の真相もかなり強引で、非現実的。いとも容易く手のひらで転がされていた主人公は、結末で大きな打撃を受け、挫折感を味わう訳だが、人間の心理を読むプロとしては失格の烙印を押されてもおかしくないお粗末さだ。

作者は「ハンニバル・シリーズ」に対抗意識を燃やしていたらしく、〝ショッキング〟な要素を盛り込み、プロットにツイストを効かせているのだが、単なる猿真似に過ぎないご都合主義で終わっている。抑揚に乏しい筆致と散漫な展開のため、テンションが上がらない。簡潔な文章でテンポは良いのだが、不要なエピソードで水増しして無駄に長いため、中弛みが激しい。また、視点のブレも構成の緻密さを欠く要因となっている。小説で一人称と三人称を混在させることは珍しくなく、作家にとっては便利な手法なのだろうが、技倆がなければ雑然とするだけで効果を上げない。視点がころころと変わる度に読み手はいちいち頭を切り替えねばならず、下手にボリュームだけはあるため、面倒くさいことこの上ない。
当時のパタースン作品について、批評家らは「軽い」と揶揄していたようだが、重い主題をこれほど「軽く、薄い」内容に仕上げてしまうのも、或る意味〝才能〟なのだろう。散々文句を書き連ねてしまったが、桁違いのベストセラー作家も所詮はこの程度か、という思いが強い。勿論、本作のみで断定することはできないのだが、今のところ他の作品へ食指が動かない。

評価 ★

 

「ジョニー&ルー/掟破りの男たち」ジャック・ソレン

〝元義賊〟男二人組の活躍を描いたスリラー。シリーズ化しており、本作は2014年発表の第1弾。

失われた世界的名画。彼らは、それを不当に所有する収集家から奪い返し、美術館と保険会社から莫大な報奨金を得ていた。盗み出した現場に「モナーク(君主の意)蝶」の標しを残したことから〝君主〟と呼ばれていたが、或る日を境に足を洗った。数年後、ニューヨークの美術館界隈で猟奇的な連続殺人事件が発生。死体にはいずれもモナーク蝶が刻印されていた。間もなくして各報道機関に〝君主〟の所業を追った本が届く。著者は外国籍の女性ルポライターだったが、事件との関わりを否定、自著を送り付けた覚えもないという。再び世間が沸き返る中、最も困惑していたのは、当の〝君主〟二人だった。元スパイのジョニーはシングルファーザーで子育て奮闘中、もう一人の元特殊部隊員ルーは別件で服役中だったが、一報を聞いて脱獄する。久々に再会を果たした二人は、事の真相を探るべくニューヨークへ向かう。やがて浮かび上がってきたのは、君主への復讐に執着する大富豪の狂った計画だった。ジョニーとルーは汚名をそそぐべく、仕組まれた罠の中へと飛び込んでいく。

 終始お気楽ムードが漂い、着想も悪くない。けれども、かなり雑な仕上がり。スリラーに不可欠な素材は揃えており、テンポも良いのだが、勢いのままに書き飛ばした感じだ。状況説明を大胆に省くため、矛盾を生じさせたままで物語が進む。最大の欠点は、主役二人の技量を読み手に伝える見せ場が殆ど無いことだ。ジュニーとルーは、固い信頼関係を築いているのだが、仲違いなどを経験して更に絆を深め合うコンビ物では〝不可欠〟なシーンもないため、今ひとつ盛り上がらない。他の登場人物も深みがなく、ヒロインの行動も解せない点が多い。黒幕となる大富豪が不治の病に侵され、助かる唯一の鍵を主役側が握るという設定も新鮮味に欠ける。しかも、肝心の命綱が〝007〟真っ青の荒唐無稽ぶりで脱力する。アイデアを熟成させず、全体的にまとまりがないため、終盤の活劇が浮いてしまっている。面白い物語を書きたいという作者の意気込みは伝わるが、小説の技巧が熟れていないため、残念ながら完成度は低い。

 評価 ★★

 

 

「クラム・ポンドの殺人」ダグラス・カイカー

1986年発表作。翻訳ミステリ華やかなりし1991年に〝ひっそり〟と翻訳され、全く話題になることもなく埋もれてしまった作品だが、私は夢中になって読んだ。有力者であった老婦人の死をきっかけに、崩壊していく小さな田舎町。惨事は思わぬ方向へと波紋を拡げ、脆弱な共同体に潜んでいた闇を抉り出す。

 舞台は米国マサチューセッツ州ケープ・コッドにある避暑地ノース・ウォルポール。この地にふらりと流れ着いたホレース・マクファーランド(通称マック)は、酒場で知り合った男から湾岸沿いの古い家を借りた。雪の降り続いた或る夜、事件は起きた。マックは、隣の豪邸に住む老婆ジェーン・ドレグゼルの死体を雪上で発見する。絞殺だった。彼女の家は施錠されていたが、内部はひどく荒らされていた。現場の状況から、被害者が知古と会っていたことは確かだった。警察署長シモンズを中心に捜査が始まるが、手掛かりは得られない。ドレグゼルは遺言状を改めたばかりで、巨額の遺産を地元の自然保護団体などに遺していた。容疑者は定まらなかったが、何十年にもわたり彼女が金銭的に支援していた者が少なからずいた。シモンズもその一人で、他にも銀行頭取や弁護士、環境保護団体代表など、今では町の中枢にいる者たちがドレグゼルと密接な関わりを持っていた。動機は、カネか怨恨か。そんな中、第一発見者となったマックに、新聞社「ボストン・グローブ」の編集者から声が掛かる。取材して記事を送って欲しい。マックは失業中の新聞記者だった。薄れかけていた〝記者魂〟が疼き、失意の只中にいた男を再び奮い立たせた。

プロットに大きな起伏はなく、斬新な謎解きや捻りもない。鋭い社会批判や含蓄のある台詞が溢れている訳でもない。恐らく、大多数のミステリ・ファンは、凡庸な作品と評価を下すだろう。そもそも、作者には小難しい推理小説を書く気など端からなかったようだ。けれども、私は序盤から魅せられていた。カイカーは本作執筆時点でNBCの著名な現役記者だったという。何気ないエピソードが強い印象を残すのは、記者生活の中で培った経験と、磨かれてきた文章の力があるからこそだろう。淡々と気取りのない筆致だが、心象風景が鮮やかに伝わってくる。この物語の真価は、何よりも語り口にある。

凍てついた冬の情景。踏み固められた人々の焦燥。それを溶かしつつ、事実を掘り起こしていく孤独な男の歩み。ナイーブでありながらも、揺るぎなき気骨。弱者への共感と痛み。主人公の過去は徐々に明かされていくのだが、やさぐれた中年男の憂愁が滲み出ている。記者としての栄光と挫折、そして〝再生〟。生きる上で譲れない信条をしっかりと抱き続ける後ろ姿に「男であることの誇りと悲哀」を感じた。

新聞記者として、誰にも負けないという矜持。マックは、シカゴにある新聞社の社会部で、悪徳警官や腐敗官僚、未解決犯罪や詐欺など、25年間にわたり第一線で報道し続けた。或る精神病院の内情を告発する連載記事によって、ピューリッツァー賞受賞の栄誉にも輝いた。だが、会社は乗っ取られ、どうしようもないゴシップ記事を載せ始めた。堅牢で信頼できる市民の広報だった紙面が、ゴミ同然のニュースで埋め尽くされた。才覚のある連中は、さっさと見切りを付けて退社していった。生活資金が必要だったマックは、それでもぐずぐずと居残り続けた。挙げ句の果てには、三流記者が書いたスキャンダル記事に自分の署名を無断で使われた。編集室長に怒鳴り込んだ時、一切は終わった。さらに同時期、美貌だが好色な若い妻の不倫が発覚し、離婚した。マックは、怒りの余り暴力的な報復手段に出たため、僅かな財産の殆どを奪われた。彼に残されたのは、オンボロワゴンと、元妻が飼っていた老犬マウマウのみだった。この雌犬は、いまだにマックに対して反抗的で、顔を見る度に唸り、隙さえあれば脱走を試みた。
物語の所々で男と犬が〝本気で感情をぶつけ合う〟シーンがあり、暗い色調の物語に一時の清涼感を与えているのだが、本作は何気ない情景が実に読ませるのである。他にも、環境保護団体の代表であり、若くして未亡人となったケーティとのロマンスも描き、純心で不器用な二人が絶妙な掛け合いで楽しませてくれる。特に胸が熱くなったのは、ドン底にいた主人公が記者として再び認められた時の喜びを切々と綴るモノローグだ。50歳という人生の節目を迎え、心身ともズタボロになった男が、多少格好悪かろうが〝男泣き〟し、己の天職と信じる新聞記者として奮起する姿に、私は心を揺り動かされたのだった。

大富豪の資産頼りで細々とはいえ発展してきた町。その恩恵を失った閉鎖的な共同社会がどのように破綻していくか。余所者である新聞記者が、町の人々とどのように交わり、隠された事実を暴くのか。保守的なコミュニティーの中で、生きづらさを抱えた人々。その姿を憐れむのではなく、傍に寄り添い、人間の業を見つめ、記録する。非難するでもなく、達観するのでもない。そのしなやかな視線が、心に染みる。終盤で明らかとなる真相は、ひたすらに哀しい。その罪を浄化するが如き、厳しくも優しい終局は、ロス・マクドナルドの作品を彷彿とさせる余韻を残す。紛れもないハードボイルドであり、上質の小説である。

評価 ★★★★

 

「用心棒」デイヴィッド・ゴードン

新鋭ゴードン、2018年発表作。やや自分の色を出し過ぎて無骨さも目立った前作「ミステリガール」に比べて、構成が引き締まり、全体的にシャープになった印象。変化球を投げ込むオフビートな手法も熟れてきている。テンポ良く勢いのままに読ませる好編に仕上がっており、筆致には自信と余裕さえ感じる。

ニューヨークのストリップクラブで働く用心棒ジョー・ブロディーは、FBIと市警察による一斉手入れの煽りを受けて職を失った。街に潜伏するテロリスト捕獲を狙ったものだったが、その界隈で〝営業〟する闇組織にとってはいい迷惑だった。店のオーナーでマフィアの親玉ジオ・カプリッジは、捜査を主管するFBIのドナ・ザモーラを訪ねて、テロリスト摘発に進んで協力することを申し出た。ジオは、一帯のギャング組織を束ねた上で、旧友でもあるジョーを役立てるつもりだった。一方、ジョーは、留置所で出会った旧知の小悪党から誘われ、武器強奪の仕事を請け負う。だが、事は容易には進まなかった。情報はFBIに洩れており、銃撃戦となって死人を出す。現場には捜査官ドナもおり、ジョーは口封じの機会があったにも関わらず、彼女を見逃した。犯罪者らは、何とか逃走する。襲撃時、武装強盗のプロであるクラレンスの命を助けたことから、ジョーは計画中の犯罪に加わるよう声を掛けられる。莫大なカネを手に出来る大仕事。武器の略奪は前哨戦に過ぎなかった。しかし、次こそ甘くはなかった。

「用心棒」というタイトルだが、主人公は犯罪グループの一員として行動することの方が多い。導入部では一種のヒーロー小説かと思わせ、一転してリチャード・スターク張りのクライムノベルへと移行する。終盤でさらに変転し、序盤での伏線となる対テロリストの闘いへと流れていく。

「悪党パーカーシリーズを手本にした」とゴードンが述べている通り、簡潔でリズミカルな文体によって臨場感溢れる活劇シーンを展開。犯罪者らの造形もB級テイストを貫いている。ただ、ハーバード大中退、ドストエフスキーを愛読する頭脳明晰な元特殊部隊員という主人公の設定は、存分に生かされているとはいえない。シリーズ化を意識していたらしく、レギュラーとなりそうな個性的人物を多数配置。FBI捜査官ドナとの関係など、次作に繋がるエピソードを散りばめている。気を衒うような〝遊び〟を盛り込んだデビュー時のインパクトがやや弱まったことは惜しいが、この先どこまで洗練されていくか楽しみではある。
どうやら、2021年4月に「続・用心棒」が翻訳出版されるらしい。

評価 ★★★