海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「殺しのVTR」デヴィッド・リンジー

1984年発表、ヒューストン市警の刑事スチュアート・ヘイドンを主人公とするシリーズ第二弾。「暴力」に呪縛された人間の闇を抉り取る重厚な筆致に圧倒される秀作だ。

惨たらしい戦争の実態を映した作品によって評価を得ていた戦場カメラマンのトイは、次第に残虐性を増していく映像が問題視され、大手通信社の仕事を失った。以降は、メディア分野も包括する多国籍企業の専属となり、経営者ローグとの個人的な契約によって撮影を続けていた。世界中の紛争地帯で記録する殺戮や拷問。その陰惨な映像は決して一般に公開されることはく、雇い主と取り巻きの一部のみが視聴していた。ローグは、広範囲の事業を独占的に支配する手腕を持ちながらも、倫理観が完全に欠如したサディストだった。その歪んだ性的嗜好を満たす為だけに収集されていくVTR。己の許容範囲を超えた異常性に嫌気が差したトイは、ローグ自身が関わる「暴力」をネタにした脅迫を密かに目論む。だが、穴だらけの謀叛は、新たな惨劇へと繋がり、血塗られた暴力の連鎖を招くことになった。

本シリーズの最大の魅力は、内省的な観察者でありつつも、犯罪に対しては鋭い嗅覚を発揮するヘイドンの深い造形にある。関係者の間を渡り歩き、隠れた接点を見出し、虚偽と事実を見極め、洞察する。捜査法は実直だが、他の警察小説と大きく異なる点は、刑事自身の心理状態が極めて不安定で、息詰まるような圧迫感に全体が包まれていることにある。主人公の心象が物語を揺り動かすのである。

ヘイドンは、血の観念に憑かれたトラウマを持つ。捜査の途上や街中で、眼前にいる人間が頭から血を流している幻影を視る。その頻繁に挿入される内面描写は強烈で、覚醒した状態で悪夢を視るような男の過去に何があったのかは、エピローグまで明らかにされない。映像技術者が殺された事件を発端に、捜査活動へと埋没していくヘイドンは、闇の奥に潜んだ異様な暴力の実体を引きずり出していくが、同時に自らの精神状態も限界へと近づく。この二層構造が、凄まじいまでの緊張を強いる。

暴力をカネに変える打算的なトイ。暴力に取り憑かれた異常者ローグ。暴力に縛られたヘイドン。それぞれの破滅が或る瞬間に交差し、縺れ、切れる。

終章に於いて、ヘイドンは自らの外的神経症のもととなった事件を初めて妻に語り、カタルシスを得る。この告解の情景は、本作の主題でもある「暴力への衝動」を解き明かそうとした試みでもあるのだろう。残虐な犯罪の実体へと迫るほど、正義と暴力の境が曖昧となり相対化されていく。暴力に憑かれた異常者と同じ深層に、己自身も横たわっていたことを悟る怖さを見事に描き出している。

暴力を標榜する男が、フロイトを引用しつつ、刑事に向かってうそぶく。「人類は、炎に惹きつけられる蛾のように、暴力に惹きつけられる。その炎の中で自らを滅ぼすまで」
炎への誘惑に抗することが出来ずに、燃え尽きる蛾。舞い上がった灰が、炎を見つめる三人の頭上をいつまでも浮遊し、暴力の虚無性を嘲笑う。

評価 ★★★★

殺しのVTR (扶桑社ミステリー)

殺しのVTR (扶桑社ミステリー)

 

 

「0-8滑走路」アーサー・ヘイリー

1958年発表、ベストセラー作家のデビュー作。小粒な作品で完成度は低く、習作止まりといったところ。カナダを横断する飛行機内で食中毒が発生。操縦士も重態となり、搭乗していた元戦闘機パイロットの乗客が代行する。極めてストレートなプロットで、捻りが無く起伏に乏しい。登場人物もステレオタイプなため、印象に残らない。

本作を実際に執筆したのは、共著者のジョン・キャッスルだという。あとの高い評価を考えれば当然か。
評価 ★ 

0ー8滑走路 (ハヤカワ文庫 NV 56)

0ー8滑走路 (ハヤカワ文庫 NV 56)

 

 

「ラム・パンチ」エルモア・レナード

1992年発表作。恐らく、作者の名を伏せて断片を読んだとしても、「これはエルモア・レナード」と分かるだろう。現代アメリカの〝自由〟を謳歌するが如く、社会の底辺にしっかりと根を張り、小狡い知恵を働かせて闊歩する小悪党らの生彩。生きの良い会話を主体とした独特のテンポ、飾り気のないシャープなスタイルは、小気味好いリズムとなって読み手を惹き付ける。悪党の死にざまさえも〝粋〟と感じてしまうレナードの職人技。常人には到底真似できない一流の〝文学〟である。

評価 ★★★

ラム・パンチ (角川文庫)

ラム・パンチ (角川文庫)

 

 

「二度死んだ男」マイケル・バー=ゾウハー

完全なるエスピオナージュ。処女作「過去からの狙撃者」に続き、CIA諜報員ジェフ・ソーンダーズを主人公とする1975年発表作。バー=ゾウハーは第三作「エニグマ奇襲指令」以降は、より娯楽性を重視した作風へと変わるが、初期ニ作は厳然たるスパイ小説で、その完成度の高さには驚嘆する。東西冷戦期の熾烈な諜報戦で捨て駒となり身を滅ぼしていく工作員たち。その無残なる死にざまと、終わりなき謀略の虚妄/非人間性を容赦なく描き切る問答無用の傑作である。

中南米ハイチの山間で白人の焼死体が見つかる。ブードゥー教の儀式で生贄となったが如く擬装された殺害現場、死体発見者がMI6要員に接触を試みるなど、不可解な点が多々あった。事件当日、秘教研究で滞在していた英国人が失踪しており、犠牲となった疑いが持たれていたが、結局指紋は一致しなかった。焼失を免れたというよりも、敢えて死体の身元を明かすために残したと推察できる右手。それは明らかに、英国情報部に対して、何らかのメッセージを伝えるものだった。予想は当たり、現実には有り得ない人物が浮かび上がる。
状況を察知した米国も動き出す。CIA上層部に呼ばれたソーンダーズは、犠牲者の名を聞いて驚愕する。殺された男は、英国を揺るがしたスパイ事件の被告エグレトンで、一年前に同地で死んでいたからだ。その墓には、米国の連絡員として関わったソーンダーズ自身が菊を手向けた。つまり、時を経て、全く違う場所で、男は二度死んだことになる。

エグレトン逮捕は、ソ連の諜報員であることを自ら暴露した結果によるものだった。同時期、ソ連情報部は、反共主義の先鋒で首相候補でもあった英国の新進政治家クライトン=スローンを、ソ連のスパイ網を束ねる影の大物に仕立てる陰謀を企てていた。そのトリックを施す中心的役割を担っていたのがエグレトンだった。メディアが大々的に報道し、破滅寸前まで追い詰められたクライトン=スローン。それを救ったのがエグレトンに他ならない。ソ連の作戦を暴露し、自らが身代わりとなって、敵国の政治家を守った。その理由とは何か。そもそも、なぜソ連を裏切ったのか。その事実が公になることもないままに、心臓発作によってエグレトンは裁判中に死んだのである。

真相を探るべくハイチへと飛んだソーンダーズは、一連の事件の裏に英国情報部と首脳らが絡む大きなからくりを探り出す。だが、二度死んだ男を巡る英ソの攻防は、まだ前哨戦に過ぎなかった。やがて、英国の粗悪な謀みを嘲笑うかのように、闇の中からソ連の巨大な罠が姿を現した。

冒頭で幾重にも渡る仕掛けを施しつつ、緊張感溢れる展開と緻密な構成によって、読み手を一気に物語の中へと引き込んでいく。イデオロギー剥き出しでひた走る覇権国家の飽くなき策略、敵の裏をかくことこそ使命と言わんばかりの諜報組織の陰湿な頭脳戦、その手足となり暗躍する末端スパイの捨て身の工作活動。巻き込まれていく無辜の市民たち。あらゆる側面から丹念に、その無常なる闘いの顚末を描くことに、スパイ小説の神髄がある。
前作に続き、ソーンダーズは、極めて鋭利な分析力に基づいた論理的な推理をまとめあげた上で、全体の構図を終盤で明瞭に解き明かしていく。全ての謎が解かれてゆく快感は、下手な本格推理小説を軽く超えているのだが、それにも増して迫ってくるのは、真相の重みであり、名も無きスパイらが使い捨てとなっていく策謀の冷血ぶりである。
諜報機関とは、権力闘争に於ける権謀術数の最前線に位置し、大組織の最下層にいる工作員は否応なく消耗品と化す。大国が繰り広げる果て無き覇権争いに、柔なヒューマニズムが入り込む余地など無いことを、バー=ゾウハーは冷徹な筆致で示す。

終幕。多くの犬死をもたらした元凶であり、その正体が知られることよりも自死を選択するに違いない大物スパイに対して、ソーンダーズは告げる。
「自殺は勧められない。事故死の方がいい」

ソーンダーズは、その死にも菊の花を手向ける。諜報の世界に生きる虚しさ。それを知り尽くした男の胸中に去来するものを、決して口にすることもなく。

評価 ★★★★★

 

 

「捕虜収容所の死」マイケル・ギルバート

1952年の発表から50年を経て飜訳され、ギルバート再評価の機運を高めた作品。
1943年7月、連合軍が間近に迫り、敗色濃い枢軸国イタリアの北部。約400人にものぼる英国人らがいた将校専用の捕虜収容所では、脱走のための地下トンネルが掘り進められていた。間もなく完成を見ようとする頃、密告の容疑が掛かっていたギリシャ人が不可解な状況下で殺される。その死が脱走計画破綻へと繋がることを恐れた主導者らは、真相を探る「探偵役」としてゴイルズ大尉を指名。だが、閉ざされた社会と、限られた時間の中で、犯人捜しは難航する。

結論を述べれば、単に「つまらない」。
その理由は以下の通りだが、読み手によっては全く違う読後感となることをまず断っておきたい。

本格推理物としても、スリラーとしても中途半端で凡庸。その最大の要因は、極めて味気ない筆致にあるのだが、そもそも物語る技倆が足りないと感じた。実力のある作家ならば、同じ設定で遥かに面白い作品に仕上げただろう。
一番のネックは、登場人物が無駄に多い上に、一人一人の造形が浅いことだ。つまり、読者に配慮した描き分けが為されておらず、収容所内の相関/因果関係が掴めない。全くイメージ出来ない容姿、表情や仕草のおざなりな描写、最低限の過去さえ分からない主要人物。〝探偵パート〟の主人公となるゴイルズさえ、どのような人物なのかが伝わらない。さらっと読んだだけでは、イギリス人かイタリア人かの区別さえ判然としない。
感情移入を促すための必要不可欠な要素、掘り下げが無く、要は一貫して淡白なのである。戦時下、しかも極限状態に生きる人間の焦燥や儚い希望を描き、ストーリーに深みをもたらす気など、さらさら持っていなかったようだ。ギルバート自身が、同様の状況で捕虜となった経験を持つとは信じられないくらいである。

焦点が定まらず、緊張感や昂揚感も無く、終始ぼんやりと流れていく。物語上で最大の見せ場/山場となり、力を込めて描くはずの脱走シーンも、下手をすれば読み過ごすぐらいのあっさり感で、難なく成功させる。さらに脱走後の道中も大したトラブルも無く過ぎていくのだが、これをスリラーと呼ぶならば、私が今まで読んだ本の中に「スリラー」は存在しないことになる。
大団円に於いて、ゴイルズは種明かしとともに裏切り者を指し示すのだが、大半が薄い登場人物の中の一人なため、これもピンとこない。
さぞや、これから先に、巻末で解説者述べるところの「スリラーと本格ミステリの様相とが渾然一体となった奇蹟のような作品」という評価に相応しい締め括りがあるだろうと期待したが、物語はここで拍子抜けするほど唐突に終わる。
これほど余韻の無いミステリも珍しく、まさに「奇蹟」のようではある。

地の文中で「すでに説明されたように……」と〝語り手〟の存在が脈絡を無視していきなり現れる。この物語は神の視点ではなく、ひと言も触れられてはいない誰かが記したものなのか、と興醒めしたのだが、シリアスな展開をぶち壊す構成の甘さは、如何ともし難い。主題を絞らず、いったい何が描きたかったのかと悩むほどだが、これがギルバートのスタイルなのだろうと心を静める。

全体を通して牧歌的な雰囲気が漂うのは、戦争の惨禍に対する批判的な視点が欠落しているためだろう。スパイが潜り込むという設定上仕方がないとはいえ、より劣悪な環境下にあった名も無き兵士らではなく、或る意味恵まれた収容所にいた将校らを対象とした点に、作者のエリート主義を感じる。トンネル掘りの合間に、スポーツや遊戯、劇を楽しむ捕虜ら。縦社会の悪しき象徴でもある軍人の鬱屈した世界だけは、しっかりと染み込んでいるようだが。

何にしろ、深読みしてあれこれと求めすぎる癖のある私は「由緒正しき伝統の英国推理小説」の良い読み手ではないらしい。

評価 ★

 

捕虜収容所の死 (創元推理文庫)

捕虜収容所の死 (創元推理文庫)