海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「雪は汚れていた」ジョルジュ・シムノン

1948年発表、シムノン初期の代表作とされている。フランス文学界の重鎮ジッドやモーリアックらが絶賛、アルベール・カミュの「異邦人」を凌駕するほどの評価を得たという。
舞台はドイツ軍占領下の小都市。19歳のフランク・フリードマイヤーは、占領軍相手の売春宿で稼ぐ母親と同居し、カネや女に不自由しない怠惰な生活を送っていた。常連となっていた酒場で見知った将校を待ち伏せて殺し、拳銃を奪う。その犯行間際、隣人のホルストという男に顔を見られていた。フランクは、その男の娘に接近して挑発。さらに新たな殺人を犯す。
振り続く雪、人心は荒廃し、生気を感じる登場人物がいない。占領下の暗鬱な不安を表象する殺伐とした情景。主人公の内面描写は多いが、何を考えているかは分からない。いま読めば、漠とした少年の言動は、不条理よりも不可解さが際立つ。戦争がもたらす鬱屈した心情を、犯罪というかたちでしか表出できない根拠が曖昧過ぎる。過分に時代的背景が影響しているとはいえ、生きることを実感するために暴力へと向かわざるをえない、という短絡且つ稚拙な思考。それは自滅へと必然的に繋がる。破滅こそが実存を確かめる路という流れは、明確ではあっても甘い。文学として幾らでも解釈は可能だろうが、実存さえも否定するが如き「異邦人」の圧倒的な強度が、本作には足りないと感じた。

シムノンの世界観は意外と狭いというのが印象で、限られた登場人物による閉ざされた日常の中で物語は完結する。作品によって物足りなさを覚えるのは、世界が閉じられた後、その先に繋がるものが何も残されていないことにある。

 評価 ★★★

雪は汚れていた (ハヤカワ文庫 NV 137)

雪は汚れていた (ハヤカワ文庫 NV 137)