海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

2019-01-01から1年間の記事一覧

「パルプ」チャールズ・ブコウスキー

1994年発表、無頼派と呼ばれたブコウスキーの遺作。米国で1920~50年代に流通した安価な大衆雑誌「パルプ・マガジン」へのオマージュであり、台詞やシーンは過剰なまでの〝安っぽさ〟で貫いている。テイストはハードボイルドだが、登場人物もストーリーもま…

「冬の棘」ウィリアム・D・ピース

1993年発表作。奇をてらわずに情景をじっくりと描いていく作風のため、派手さはないが、重量感のある作品に仕上がっている。 若くして大手建設会社社長の座を継いだクーパー・エイヴァリー。その妻が、ワシントン郊外の自宅で殺された。事件当夜、夫は出張で…

「ツーリスト ~沈みゆく帝国のスパイ~」オレン・スタインハウアー

「単にサスペンスフルというだけでなく、現在の混沌とした情勢を映しつつも明快な物語を持ち、大きな体躯にはトリッキーな企みが神経繊維のように緻密に張り巡らされた快作」……以上は私の評価ではない。批評家霜月蒼が口を極めて褒め称えている巻末解説の一…

「雪は汚れていた」ジョルジュ・シムノン

1948年発表、シムノン初期の代表作とされている。フランス文学界の重鎮ジッドやモーリアックらが絶賛、アルベール・カミュの「異邦人」を凌駕するほどの評価を得たという。舞台はドイツ軍占領下の小都市。19歳のフランク・フリードマイヤーは、占領軍相手の…

「探偵の帰郷」スティーヴン・グリーンリーフ

1983年発表、私立探偵ジョン・マーシャル・タナーシリーズ第4弾。デビュー以来〝正統派ハードボイルド〟の継承者として安定した評価を得ていたグリーンリーフは、本作によって固定化したイメージからの脱却を図っている。といっても、60年代後半から70年代…

「蜂工場」イアン・バンクス

1984年発表、クライヴ・バーカーらと並びホラー新世代を代表する作家として評価を得ていたバンクスのデビュー作。本の表紙に「結末を誰にも話さないように」とわざわざ刷り込み、粗筋紹介などでも際物的な先入観を植え付けるのだが、確かに特異な顛末は辿る…

「遅番記者」ジェイムズ・プレストン・ジラード

冒頭から一気に引き込まれた。舞台は米国カンザス州の都市ウィチタ。やさぐれた中年の刑事が犯行現場へと向かう。一旦は途絶えたかにみえた猟奇的殺人が6年を経て再び繰り返された。いまだ未解決となっている経緯を振り返りつつ、私生活では離婚の危機を迎…

「深海の大河」エリック・ローラン

フランスのジャーナリスト兼作家ローランのセス・コルトンシリーズ第2弾で2003年発表作。謳い文句は「現代のジェイムズ・ボンド」で、全体のイメージも概ね近い。但し、主人公は国家機関のスパイではなく、あくまでも私的組織の一員。〈委員会〉と称するそ…

「戦慄のシャドウファイア」ディーン・R・クーンツ

1987年発表、日本での人気を決定付けた快作。当時、1990年前後のクーンツ・ブームは凄まじく、無名時代の過去作品も含めて相次いで飜訳され、大概は好評を得ていた。スティーヴン・キングの牙城へ一気に攻め込み、その後のモダンホラーを牽引した実力は伊達…

「コーマ - 昏睡 -」ロビン・クック

医学サスペンスの第一人者クック1977年発表のデビュー作。ボストンの大病院で、患者が脳死に至る事故が相次ぐ。何れも麻酔を施した手術後に昏睡状態へと陥り、最終的には植物人間と化していた。原因は不明。同病院の実習生スーザン・ウィラーは、通常であれ…

「暗殺者」グレッグ・ルッカ

1998年発表、アティカス・コディアックシリーズ第三弾。大手煙草会社を窮地に陥れる重要証人の暗殺をボディガードが防ぐ。本作は以上の一文で事足りる。捻りも起伏も無く、読後に何も残らない。評価できる点が何一つ無い。こんな駄作を褒めちぎることの出来…

「神の拳」フレデリック・フォーサイス

1994年発表、いわゆる「湾岸戦争」を題材に虚構と事実を織り交ぜたスリラー。1990年8月2日、OPEC内で他の産油国との対立を深めていたイラクは、遂にはクウェートに侵攻して即日全土を占領、同月8日には併合を宣言した。国連の撤退要求にフセインは応じず…

「十字架を刻む男」ロバート・L・ダンカン

1989年発表のサイコスリラー。主人公は、元ニューヨーク市警刑事ピーター・スタイン。犯罪の統計と分析、犯人像を割り出すコンピュータ会社を立ち上げ、警察に協力している。この設定自体は、現代ではもはや成立しえないだろう。 銃殺した被害者を荒野に放置…

「スパイは黄昏に帰る」マイケル・ハートランド

1983年発表の処女作。35年以上も前の作品だが、世界情勢が刻々と変化しようとも、時代の断面を鮮やかに切り取る上質なスパイ小説は、決して古びないことを再認識する秀作だ。謀略渦巻く返還前の香港を舞台に、英ソ情報部の熾烈な諜報戦を切れ味鋭く描いてい…

『聖者の沈黙』チャールズ・マッキャリー

チャールズ・マッキャリーが他界(2019年2月26日)した。享年88歳。早川書房「ミステリマガジン」(2019年7月号)に、評論家直井明による丁寧な小伝と未訳を含む解題、短編が掲載されている。日本ではマイナーな存在に甘んじていたが、米国ではスパイ小説界…

「手負いの狩人」ウェンデル・マコール

リドリー・ピアスンが別名義で上梓した1988年発表作で、ジョン・D・マクドナルド/マッギーシリーズへのオマージュを捧げている。テイストはハードボイルド、一人称の文体はシャープだが、やや饒舌な印象。プロットよりも主人公の生き方、人々との関わり方…

「マフィアへの挑戦1/戦士起つ」ドン・ペンドルトン

〝死刑執行人〟を自称する元軍人マック・ボランは、「悪人には死を」という極めて短絡的思考で問答無用の私刑を履行する。法に縛られた社会を唾棄し、己が標榜する独善的正義の旗を高々と掲げた超人ヒーローは、裏を返せば「コミック」にしか成り得ない設定…

「悪魔の参謀」マレー・スミス

実在したコロンビアの麻薬密売組織メデジン・カルテルを題材とした1993年発表作。今現在に通じるアクチュアルなテーマに切り込んだ大作/力作だが、情報を詰め込んだ濃密な文体のため、テンポが鈍く、読了するまでかなりの時間を要した。ただ、終幕は凄い。…

「プロフェッショナル」ウォルター・ウェイジャー

1982年発表作。結論から述べれば、緊張感に乏しい凡庸なスリラーだ。卓越した技倆を持つ殺し屋同士の対決を描くという本筋は、新鮮味はないものの、料理の仕方で幾らでも美味にできる設定。だが、骨格が柔な上に、肉付けした部分がひたすらに薄く、不味い。…

「珍獣遊園地」カール・ハイアセン

1991年発表作。ハイアセンは、常に環境問題を物語の基底とし、米国内での著しい自然破壊の象徴/指標ともいえるフロリダを舞台にしてきた。中でも、実質的なデビュー作となる「殺意のシーズン」は、傲慢な開発者らと闘う男の姿を熱く活写し、哀しくも美しい…

「切断」ジョイス・ポーター

1967年発表、ロンドン警視庁ドーヴァー警部シリーズ第4弾で、ポーターの代表作とされている。ユーモアミステリの一種だが、個人的にはブラックな笑いよりも、トニー・ケンリック張りの陽気なスラップスティックが好みなので、残念ながらクスリともしなかっ…

「フランケンシュタイン」メアリー・シェリー

「フランケンシュタイン(の怪物)」は、吸血鬼、狼男と並ぶ古典的な三大モンスターとして世界中で浸透し、今も〝娯楽の素材〟として流通している訳だが、唯一伝承や宗教的な典拠を持たず、一作家の創作から誕生したという点で、独創性に富み、尚且つ汎用性…

「エスピオナージ」ピエール・ノール

冷戦期の非情な諜報戦を描いた1971年発表作。現題は「十三番目の自殺者」。ソ連高官の亡命をめぐる東西諜報機関の腹の探り合いを主軸に、同時期に続発した西側高級官僚の不可解な死の謎を絡めて、四部構成でじっくりと緊張感を高めていく。終盤では全ての伏…

「悪党パーカー/襲撃」リチャード・スターク

1964年発表、シリーズ第5作。感傷とは無縁の犯罪小説であり、プロフェッショナルの仕事ぶりを、どこまでもドライに活写するスタークのスタイルは一貫している。 舞台は、北ダコタ州コパー・キャニオン。三方を崖に囲まれ、一本の道路と鉄道のみで通じる閉ざ…

「リスボンの小さな死」ロバート・ウィルスン

1999年発表、英国推理作家協会ゴールド・ダガー賞受賞作。ポルトガルを舞台とする異色のミステリだが、構成も変わっている。港街リスボンの浜辺で発見された少女殺害事件をめぐる現代のパートと、1942年ナチス・ドイツの特命を帯びた或る実業家の不穏な動き…

「死せるものすべてに」ジョン・コナリー

アイルランド出身の作家を読む機会が増えている。国柄なのか、全編にみなぎるボルテージの高さや、荒々しく分厚い筆致、破綻すれすれまで暴走する疾走感など、共通する部分も多い。個人的には素っ気ないスタイルよりも好みなのだが、必ずしも完成度に結び付…

「ハッテラス・ブルー」デイヴィッド・ポイヤー

少年期、スティーヴンソン「宝島」の世界に魅せられたように、男にとって〝宝捜し〟は幾つになっても胸躍るテーマだ。当然、冒険小説作家にとっても一度は挑戦したい題材に違いなく、多様なアイデアを駆使した〝大人のための「宝島」〟が、今も生み出され続…

「弁護士の血」スティーヴ・キャヴァナー

全編にみなぎる熱量が凄い。一時期ミステリ界を席捲したリーガル・サスペンスの一種だろうというバイアスは、幕開けから覆される。本作は、臨界点まで追い詰められた男の闘いを、圧倒的な筆力で活写した血が滾る傑作である。 舞台はニューヨーク。弁護士エデ…

「シベリアの孤狼」ルイス・ラムーア

1986年発表、ほぼ全編にわたりサバイバルが展開する異色作。主人公は、米国空軍少佐ジョー・マカトジ。最新鋭機のテスト飛行中、ソ連GRUの策略で強制着陸させられ、収容所送りとなる。男は機密を漏らすことなく即効脱走する。眼前に拡がるのは、荒涼とし…

「大統領に知らせますか?」ジェフリー・アーチャー

英国の政治家で小説家のアーチャーは、下院議員時代に偽証罪で投獄されるなど、その波乱に満ちた半生は広く知られている。実刑判決を受けて2年にも及ぶ刑務所生活を送り、出所後に発表した獄中記がさらに話題になるなど、転んでもただでは起きぬ逞しさ/図…